ウォレットを持つということは、イコールMetaMaskを持っているよと考えてもらったので大丈夫です。
それはMetaMaskがあらゆるサービスと接続が可能なため、使用している人が多くとてもメジャーなウォレットだからです。
ウォレットとは何か

定義としては秘密鍵を管理するもので、秘密鍵に対応するアドレスに保管された残高の照会や、残高の送金といった機能を持ったアプリケーションです
定義を読むと難しく思えますが、ウォレットとは暗号資産(仮想通貨)やNFTを保管するものと考えてください。
取引所で購入した暗号資産を自分のウォレットに移動させることで、暗号資産を自分で管理できるようになります。
Web3型のメタバースに参加するには、ウォレットを接続する必要があります。
逆にいえばウォレットを持っていないと、メタバースには参加できないということですね。
ホットウォレットとコールドウォレット
違いはウオレットがネットに繋がっているかどうかです。
お互いの特徴などを下表でまとめてあります。
ホットウオレット | コールドウオレット |
・オンラインで利用 ・送金や残高確認が簡単 ・ネットから攻撃される可能性 (ウイルスやハッキング等) ★デスクトップウォレット ★モバイルウォレット | ・オフラインで利用 ・即時に送金は難しい ・紛失のリスク有り ★ペーパーウォレット ★ハードウェアウォレット |
ウォレットアプリ

暗号資産の取引などでは安全性の観点などから、1つのウォレットアプリで、たくさんのウォレットアドレスを使用するのが一般的な使い方です。
取引ごとにウォレットアドレスを作成するので、取引が多ければ大量のアドレスを管理する必要があります。
この作業を自動で行ってくれるのが、このウォレットアプリです。
例えば1つのアドレスで何度も大量の取引をしていると、ウォレットアドレスの安全性が脅かされる可能性があるのです。
そのためウォレットアプリでは、複数のアドレスを使用することによって個人情報を保護してくれている訳です。

リスク分散してくれて安心。
MetaMaskの作成
GoogleCharmでウエブストアを開きます。
『MetaMask』を検索します。


トップに表示される下図のキツネをクリックします。


画面が変わったら、右上に表示される【Chromeに追加】をクリックします。


【拡張機能を追加】をクリックします。
画面が変わったら規約にチェックをして、【新規ウォレットを作成】をクリックしましょう。
右上の日本語表示も確認しておきます。


パスワードの設定をします。
規約にチェックを入れて、【新規ウォレットを作成】をクリックします。


次にシークレットリカバリーフレーズを設定します。
リカバリーフレーズとは?
12単語のフレーズで、ウオレットと資金の超大事な[マスターキー]です。
忘れるとMataMaskでも復元することは不可能です。
第3者に知られることによって、資金を勝手に動かされてしまいます。
忘れないように、他者に知られないように気をつけてください!
動画を視聴して、【ウォレットの安全を確保(推奨)】をクリックします。
【シークレットリカバリーフレーズを確認】をクリックして、メモを取り、【次へ】をクリックします。
シークレットリカバリーフレーズの確認画面が表示されるので、空白の部分を入力して【確認】をクリックします。


上記の画面が表示されたら、【了解!】で完了です。お疲れ様でした!
再度確認
シークレットリカバリーフレーズは、パソコンを新しく買い替えた時や、パスワードを忘れてしまった時などの再設定をする時に必要になります。
忘れてしまうと、二度とそのウォレットは復元できません!
中に保管している暗号資産もNFTも絶対取り出せません。
MataMask社でさえもどうすることも出来ません。
悪意の第3者に知られることで、中に保管されている暗号資産やNFTを盗まれます。
中身を盗難されます。絶対に誰にも教えないでください!
あとネット知識に詳しくない人が知らない可能性があります。
フリーWi-Fiなどのセキュリティが脆弱なネットにつないだ状態で作業していると、情報をハッカーに盗まれる危険性があります。
大事なパスワードなどを入力しなければならない作業を、フリーWi-Fiをつないだ状態で行うことのないように気をつけましょうね。
MetaMaskの特徴
このウォレットの特徴を下記に上げておきます。
①ERC-20トークンを保管できる
②PC・スマホの両方使える
③DAppsやWeb3ゲームの連携が可能
対応端末ブラウザは「Google Charm、Firefox、Brave、Microsoft Edge」の4つです。