暗号資産と仮想通貨の違い
暗号資産と仮想通貨ってよく耳にするけれど、違うものなの?と調べているあなた。
2020年5月1日に金融庁が呼び方を【暗号資産】と改めただけで実は同じものなのです。
それまでは仮想通貨と呼ばれていました。
どうして変更されたかというと、海外では暗号通貨(Crypto asset)と呼ばれるようになってきたため、世界基準に合わせたというかんじでしょうか。
円やドル、ユーロなどの法定通貨とも混同されやすいのを避けたのも理由でしょう。
暗号資産の定義
暗号資産は第三者を通さずに、インターネット上で取引ができるデータ資産のことをいいます。

紙幣や硬貨のように、
形は無いものなのね。
紙幣や硬貨のような形を持ちません。
暗号資産の種類


アルトコイン(Altcoin)は代替コイン(Alternative Coin)の略称で、ビットコイン以外の暗号通貨のことです。
ビットコインの欠点や機能的不備を改善して誕生したもので、現在世界全体では5000種類以上のアルトコインがあるといわれています。
代表的なもの:イーサリアム、リップル、ポルカドット、ライトコイン等
ビットコインとイーサリアムの違い


【ビットコイン】は先に誕生し、ブロックチェーン技術の知名度を一気にあげた立役者です。
しかし暗号資産のために開発され、使用方法は限定的です。(暗号資産専用)
そこで他の分野にも応用できる汎用性の高い、【イーサリアム】が開発されました。(他の分野にも対応)
イーサリアムはブロックチェーンの可能性を一気に広げたわけです。
ビットコイン
2008年にサトシナカモト氏が投稿した、ホワイトペーパーにより誕生しました。
イーサリアム
2013年にカナダの大学生だったヴィタリック・ブリテン氏が、考案されたとしています。
翌年にはICO(新規仮想通貨公開)されました。
彼は停止せずに24時間、自律的に動き続けるように開発をすすめました。
ブリテン氏はこのイーサリアムを「ワールドコンピューター」と表現します。
ビットコインと違い、複雑なプログラムが実行可能になります。
イーサリアムの登場で、自分で独自のブロックチェーンを開発しなくても、イーサリアムのチェーン上でオリジナルの暗号資産を簡単に作成できるようになったのです。
これによって新しい暗号資産が爆発的に増加しています。